ボルダリング3級に初挑戦する人や、何度も落ちて突破できないと悩む人へ、緊張やフォームの迷いは誰にでもあります。
実際の原因は握力や脚力不足、基本ムーブの理解不足、そしてルート読解の甘さであることが多く、闇雲な練習では成果が出にくいです。
この記事ではグレード目安から週次トレーニング、ムーブ別攻略、フィジカル強化、ギア選びまで具体的に解説し、合格に直結する練習法を約束します。
まずは核心ポイントを押さえ、続いて実践しやすい週次プランと種目別のコツを紹介します。
続く本文で段階的に取り組めるメニューを示すので、順に読み進めて最短で安定クリアを目指しましょう。
ボルダリング3級を確実にクリアするための核心ポイント
ボルダリング3級は基礎と応用が混ざったレベルで、技術と体力の両方が問われます。
この記事では合格に直結する要素を分かりやすく整理し、すぐに使える練習法へつなげます。
グレード目安
3級は中サイズから小サイズのホールドを安定して扱い、数手つなげるムーブを正確にこなせることが目安です。
力任せのムーブだけでなく、足の使い方や体幹での保持が合否を分けることが多いです。
| 項目 | 目安 |
|---|---|
| ホールド | 中サイズ 小カチ |
| ムーブ | バランス ダイナミック 立ち込み |
| 持久 | 短時間の連続ムーブに耐える |
必要な握力
3級では極端に強い握力は必要ありませんが、中指と示指の保持力があると有利です。
指の耐久力が低いと、最後の数手で落ちることが多いので、デッドハングでの持久強化を取り入れてください。
指板での追い込みは週1回程度に留め、回復を優先することをおすすめします。
必要な脚力
脚力はホールドを効率よく使うための推進力と安定性を生みます。
良いフットワークがあると、腕の負担を大幅に減らせるため、足で立ち上がる意識を持って練習してください。
スクワット系や片脚でのバランストレーニングを習慣化すると、足での立ち込みが確実になります。
基本ムーブ
3級で頻出する基本ムーブを確実に使えるようになることが近道です。
- ヒールフック
- トゥーフック
- カンテでの立ち込み
- ダイノの繋ぎ
各ムーブは状況に応じて組み合わせる必要があり、単体でできるだけで安心はできません。
ルート読解力
ルートを登る前に足位置と体重移動のイメージを作る習慣が合格率を上げます。
難しい場面ほど一手一手の目的を決め、無駄な動きを減らすことが重要です。
落ちる前に最も楽な姿勢を想像して、試登で確認すると成功につながりやすくなります。
持久力
3級は短時間で強度が上がる課題が多いため、瞬発力と短時間持久力の両方が必要です。
4×4やリンクドクライミングなど、回復を見据えたインターバルトレーニングが効果的です。
週に1回は持久系のセッションを入れて、疲れているときのムーブ精度を高めてください。
週次トレーニングプラン
3級を確実に狙うためには、週単位で目的を分けたトレーニングが有効です。
強度と回復をバランスさせて、質を落とさずに量を積み上げることが重要です。
ウォームアップ
セッションの前には必ず入念なウォームアップを行ってください。
軽いジョグやダイナミックストレッチで全身を温めたあと、短いルートで身体の動きを確認します。
指や肩を急に使わないように、徐々に負荷を上げていくことを意識してください。
ムーブ練習
ムーブ練習では、実際の課題を想定して反復することが効率的です。
課題を分解して、クリップ間や核心部を繰り返し練習します。
- フットワークのみを意識した低難度ルート
- 核心ムーブを切り出した短いテンポ練習
- スローバリエーションで姿勢維持の練習
反復は質を重視し、ただ回数を増やすだけにならないように注意してください。
仲間にムーブを見てもらい、客観的なフィードバックを受けると上達が早まります。
指力トレーニング
指力は継続的に育てる必要があり、頻度と強度を調整してください。
週に1回は指専用のトレーニング日を設け、他の日は軽めのデッドハングや課題登攀で刺激を入れます。
| 種目 | 目安 |
|---|---|
| デッドハング | 10秒×3セット |
| オープハンドハング | 8秒×4セット |
| 片手サポート | 5回程度 |
指先の痛みや違和感が出たら即座に中止し、無理をしないことが長期的には重要です。
パワーセット
瞬発力を高めるための短時間高強度のセットを週2回程度行ってください。
ボルダーパワー系の課題を6〜12本、全力でトライして休むサイクルを繰り返します。
コアと下半身の同時発揮を意識し、ムーブの切れを高めましょう。
持久力セッション
3級でもルートのつながりでバテる場面が出るため、持久力訓練は無視できません。
連続で登る耐久セットや、時間を区切ったサーキットで乳酸耐性を養います。
登りのリズムを崩さずに最後まで力を出せるように、ペース配分も練習してください。
リカバリー
トレーニングの効果は適切な回復があって初めて出ます。
十分な睡眠とタンパク質中心の栄養補給を心がけ、入浴やストレッチで血流を促進しましょう。
週に1日は完全休養日にして、指や肩をしっかり休めることをおすすめします。
ムーブ別の攻略ポイント
ボルダリング3級を目指す方にとって、各ムーブの理解とそれに応じた対処法は合否を分ける重要な要素です。
ここではジャグからトゥーフックまで、実践で使える具体的なテクニックと練習法をわかりやすく解説します。
ジャグ
ジャグは深くしっかり握れるホールドで、安心感が大きな武器になります。
保持時は肘を引きすぎず、肩甲骨を寄せて上体を安定させることを意識してください。
- しっかり乗る
- 肘を使う
- 体重を足へ移す
- 次の一手を冷静に読む
ジャグでは握るだけでなく、足への荷重移動で消費エネルギーを抑えると持ちが格段に良くなります。
次のムーブに備えて一呼吸置き、視線で次の位置を固める習慣をつけてください。
スローパー
スローパーは接触面を増やして摩擦で保持するホールドで、指先だけに頼ると落ちやすいです。
手の平全体で圧力をかけ、肘を伸ばし気味にして体を近づけると摩擦が効きやすくなります。
体重を足に乗せつつ、ヒールやトゥを活用して負担を分散してください。
スローパー対策は筋力だけでなく、感覚的な圧の使い方を磨くことが重要です。
練習ではスローパーメインのルートで保持時間を延ばすドリルを取り入れてください。
カチ
| カチの種類 | 保持のコツ | 練習法 |
|---|---|---|
| 小カチ | 指先集中 体重軽め |
フリクション練習 フィンガーボード小指系 |
| 中カチ | 第一関節を使う 腕を引く |
ランジ練習 部分的ムーブ反復 |
| 大カチ | 手首の角度調整 肘で引く |
テンポ良くつなぐ バランス練習 |
カチは指先にかかる負荷が高く、適切な角度と体の引きが大事です。
小さなカチでは膝を軽く曲げて体を近づけ、指の第1関節で支える感覚を意識してください。
フィンガーボードでの部分的トレーニングは有効ですが、過負荷を避けて段階的に負荷を上げてください。
ピンチ
ピンチは親指と他の指で挟む保持方法で、親指の使い方が成否を決めます。
握り込むのではなく、親指で押し込む力と指の引きでバランスをとってください。
体の位置をホールドに合わせて調整し、腰を引いて腕を長く使うと保持しやすくなります。
練習ではピンチ専用のホールドやギアを使い、持続保持と瞬発力を同時に鍛えてください。
ヒールフック
ヒールフックは足の裏で引き付けるテクニックで、腕の負担を減らして次の動きを作れます。
かかとを乗せたら股関節と体幹で引き付け、足だけでなく体全体で力を伝えてください。
フルフッキングを狙う際は、靴のエッジを使う角度が重要ですので微調整を怠らないでください。
練習時は低い高さで反復し、徐々に角度や体重を増やして安定させると良いです。
トゥーフック
トゥーフックはつま先を引っ掛けて姿勢をコントロールするムーブで、細かい足操作が求められます。
つま先の位置を正確に合わせてフリクションを稼ぎ、内腿の緊張で体を保持してください。
ダイナミックに使う場面では、踏み替えをスムーズに行えるように脚の連動性を鍛えてください。
練習は低い課題で細かくポジションを確認しながら行うと効果的です。
フィジカル強化メニュー
ボルダリング3級を安定して登るためには、指力と体幹、脚力をバランスよく強化することが重要です。
ここではジムでも自宅でも実践しやすい種目を紹介し、目安や注意点を添えて説明します。
無理をせず、フォームを重視して段階的に負荷を上げていってください。
懸垂
懸垂は引く力を総合的に鍛えられる基本種目です。
まずはネガティブ(ゆっくりと降りる動作)を取り入れて、ネガティブ5回×3セットから始めてみてください。
手幅を変えることで使う筋肉のバランスが変わりますので、ワイドとナローを交互に行うと効果的です。
フォームは肩を下げて胸を張ることを意識して、反動はなるべく使わないようにしてください。
プランク
体幹を安定させるために、プランクは短時間でも毎回取り入れると効果が出ます。
- ノーマルプランク 30秒×3
- サイドプランク 20秒×左右各3
- プランクアップダウン 10回×3セット
呼吸を止めず、腰が落ちたり反ったりしないように姿勢を維持することが大切です。
レッグレイズ
腹筋下部を狙ったレッグレイズは、足振りを抑えたゆっくり動作が効果的です。
初めは膝を曲げたハーフレッグレイズから始め、徐々に脚を伸ばして負荷を上げていきます。
腰が反らないように床に軽く手を添えるか、ベンチに寄りかかって行うと腰痛を防げます。
デッドハング
デッドハングは指の持久力と肩の安定性を鍛える必須トレーニングです。
| レベル | 保持時間 | セット数 |
|---|---|---|
| 初心者 | 10秒 | 5 |
| 中級者 | 20秒 | 6 |
| 上級者 | 30秒 | 8 |
指痛や肩の違和感が出たらすぐに中止し、テクニックよりも安全を優先してください。
スクワット
脚力と体幹を連動させるスクワットは、登りのフットワークや立ち上がりに直結します。
フォームは膝がつま先より前に出ないようにし、膝とつま先の向きを揃えることを意識してください。
自重で安定してきたら、ゴブレットスクワットやジャンプスクワットで負荷を加えてみましょう。
プライオメトリクス
爆発的な力を養うプライオメトリクスは、ダイナミックムーブやランジを成功させるために有効です。
ボックスジャンプやメディシンボールスローを取り入れると、速い筋収縮のトレーニングになります。
ただし関節や腱への負担が大きいため、週1回程度から始め、十分なウォームアップと休息を確保してください。
ジム環境とギア選び
ジムでの環境と適切なギア選びは、ボルダリング3級合格への近道になります。
正しい装備は技術の伸びを助け、安全性を高め、練習の質を左右します。
クライミングシューズ
シューズは足から伝わる感覚を左右するため、最優先で選ぶべきギアです。
柔らかいフラットシューズとダウントゥの強いシューズでは使い勝手が大きく変わります。
- フィット感
- ラスト形状
- アッパー素材
- サイズ感
- ラバーの硬さ
3級を目指す場合は、適度なホールド感がありつつ長時間履けるフィット感を優先してください。
最初はややタイトめで、痛みが強いほど下手に締めすぎないように注意することをおすすめします。
チョーク
チョークは汗による滑りを抑え、グリップを安定させる基本アイテムです。
| 種類 | 特徴 | 用途 |
|---|---|---|
| 粉末 | 扱いやすい | オールラウンド |
| ブロック | 携帯に便利 | 補充用 |
| リキッド | 持続性が高い | 汗対策 |
粉末は手早く付けられて扱いやすく、屋内ジムでは最もポピュラーです。
リキッドは長時間の保持力がある反面、塗布後に乾かす時間が必要になります。
チョークの付け過ぎはホールド感を損なう場合がありますから、適量を心がけてください。
ブラシ
ブラシはホールドの汚れと汗を落とし、グリップを回復させる道具です。
持ち運び用の小型ブラシとジム常備の大型ブラシを使い分けると効率が上がります。
ブラッシングのタイミングは各トライの合間で、しかし休み過ぎないように配慮すると良いです。
ナイロン系の硬めの毛が汚れ落ちが良く、天然毛はホールドを傷めにくい傾向があります。
テーピング
指や関節の痛みが出た場合は、テーピングで支持力を補うと練習を継続しやすくなります。
出血や皮膚裂傷があるときはまず傷の処置を優先してください。
一般的にはMP関節やPIP関節の補強を行い、無理な力を分散させる方法が使われます。
テーピングの巻き方は用途によって変わりますから、ジムの経験者に教わることをおすすめします。
長時間の使用は血行不良を招く可能性がありますから、適宜外して様子を見てください。
フィンガーボード
フィンガーボードは指の強化に有効ですが、誤った使い方で故障を招きやすい器具です。
まずはウォームアップを十分行ってから軽いデッドハングで慣らすことが重要です。
初心者はエッジの大きい持ち手から始め、徐々に小さなホールドに移行してください。
週に2回程度の短時間セッションで負荷を管理し、オーバートレーニングを避けましょう。
もし痛みが増す場合は直ちに中止し、必要であれば専門家に相談してください。
3級合格後の練習方針
3級合格、おめでとうございます。
ここからは合格に至った基礎を崩さずに、難度の上げ方と怪我予防を両立する練習が重要です。
具体的には、週ごとに指力、持久力、パワーを分割し、狙いを持ってセッションを組んでください。
ルートは少し上のグレードを混ぜて読みやムーブの幅を広げ、プロジェクト課題で部分練習を繰り返すことが効果的です。
フィジカルトレーニングは継続して行い、フィンガーボードは頻度を制限してフォーム改善を優先してください。
セッションは必ず記録し、疲労と負荷を管理しながら段階的に強度を上げていくと効率が良いです。
目標グレードを設定しつつ、休養とモチベーション維持も計画して、長く成長を楽しんでください。

