初めて受ける方も、級を上げたい中級者も、試験前は不安や疑問が尽きませんよね。
申込手続きや当日の流れ、級ごとの求められる技術が曖昧で、何を優先して練習すればいいか迷う人が多いのが現状です。
この記事では申込方法や持ち物、当日のスケジュールから級別の合格ポイント、得点アップの戦術や弱点別トレーニングまでを整理してお伝えします。
ウォームアップやホールドリーディング、採点の注意点と減点を避けるコツも具体例つきで解説します。
まずは申込と当日の準備を押さえて慌てず本番に臨む方法を学びましょう。
続きでは各級の合格技術と実践的な練習メニューを詳しく紹介しますので、そのまま読み進めてください。
ボルダリング検定受験準備
ボルダリング検定を受ける前に押さえておきたい要点を、実践的にまとめます。
申込から当日の流れまで、余裕を持って準備できるように解説いたします。
申込手順
公式サイトまたは提携するジムの窓口から申し込む方法が一般的です。
オンライン申請では会員登録、受験級の選択、支払いの入力が必要になることが多いです。
窓口申込の場合は本人確認書類と受験料の持参を求められることがありますので、事前に確認してください。
申し込み期間や定員は会ごとに異なりますので、早めの手続きがおすすめです。
受験料
受験料は級や開催形態によって変動しますが、おおむね数千円から一万円前後が目安です。
学割や早割が設定されることがあるため、該当する場合は忘れずに適用手続きを行ってください。
支払い方法はクレジットカード、コンビニ決済、現金などが使われるケースが多いです。
キャンセルポリシーは会によって異なるため、返金可否と期限を事前に確認しておくと安心です。
開催場所
開催場所は都市部の大型ジムや地域のボルダリング施設が中心です。
| 地域 | 主な会場 |
|---|---|
| 関東 | 都内大型ジム 千葉のクライミング施設 |
| 関西 | 大阪の室内壁 京都のクライミングジム |
| 中部 | 名古屋のジム 静岡の施設 |
開催日程
開催は年に数回開催されることが多く、季節ごとの大会に合わせて実施されます。
土日開催が中心ですが、平日夜に行われるライト開催もありますので予定に合わせて選ぶとよいです。
詳しい日程は公式サイトのカレンダーや各ジムの告知をこまめにチェックしてください。
人気の回は早期に満席になるため、受付開始と同時に申し込むことをおすすめします。
受験資格
基本的には年齢制限がなく、初心者から参加できるものが多いです。
ただし、高度な級やジュニア枠などは年齢や経験の制限が設けられる場合がありますので注意してください。
健康上の問題がある場合は医師の許可が必要になることもありますので、事前に確認してください。
安全のため、入場時に誓約書や同意書の提出を求められることがあります。
持ち物
会場によって貸出がある場合もありますが、できるだけ自分の装備を用意するほうが安心です。
- クライミングシューズ
- チョークとチョークバッグ
- 動きやすいウェア
- タオル
- 飲料
- 身分証明書
当日スケジュール
当日は開始の30分から60分前に到着し、受付と検温を済ませるとスムーズです。
受付では出場者確認とゼッケンやタイムテーブルの受け取りが行われます。
ウォームアップ時間が設けられている場合は、無理をせず段階的に体を温めてください。
開会式やルール説明が行われた後、各級ごとの試技へ移行します。
試技後は採点と結果発表があり、合格者には認定証が発行されることが多いです。
級別合格技術
各級ごとに求められる動きと合格のコツを具体的に解説します。
自分の現在地を把握して、狙う級に必要な技術に集中することが合格への近道です。
10級
大きなホールドを確実に取る力が問われます。
足をしっかり使って体を預ける意識で登ると安定します。
9級
ホールドの取り方と体重移動の基本がポイントです。
重心を常に壁に近づけることを心がけるとムーブが楽になります。
8級
フットワークの正確さが合否を分けます。
ヒールやトゥを使った体の向き調整を練習しておくと有利です。
7級
やや小さめのホールドや斜めの足位置が出てきます。
腰の位置を意識して、次の一手の準備を早めに行ってください。
6級
中程度の保持力とリーチの調整が求められます。
以下のドリルで実戦力を高めると合格率が上がります。
- 短時間高強度トレーニング
- ムーブ反復練習
- フットワーク集中
- 弱点部位の局所トレーニング
5級
フットワークの精度と部分的な力の使い分けが重要です。
フラッギングやニーヘルプなどの補助技術を実戦で使えるようにしておくと良いです。
4級
クリンプやスローパーへの対応力が求められます。
連続する小さなムーブを疲労しにくくこなす持久力も合格の鍵です。
3級
中級者向けのテクニックが多く出題されます。
ここでは具体的なチェックポイントを確認して、弱点補強に役立ててください。
| チェック項目 | 合格目安 |
|---|---|
| 指保持力 | 片手10秒保持程度 |
| 体幹安定 | 振り戻し抑制が可能 |
| ムーブ精度 | 連続5手をクリーンに行える |
2級
ダイナミックなムーブやロックオフが多く求められます。
瞬発力と保持の両方をバランス良く鍛えておく必要があります。
1級
高度な連続ムーブと状況判断力が合格基準になります。
トライ数を絞って、狙いを定めたムーブリハーサルを行うと本番で強くなります。
得点アップの戦術
得点を伸ばすための具体的な戦術を、ウォームアップからメンタルまで網羅して解説します。
実戦で使える小さな工夫を積み重ねることで、安定してスコアを上げることが可能です。
ウォームアップ
まずは身体全体を温めることが最優先です。
軽いジョグや肩回しで血行を促し、関節の可動域を広げてください。
続いて簡単な壁で動きを確認し、徐々に難易度を上げます。
指先は冷えやすいので、指を揉むようにして血流を促すと効果的です。
最後に短いテンポで実力に近い課題を1本触って、感覚を合わせておくと良いでしょう。
ホールドリーディング
登る前のホールドリーディングで成功率は大きく変わります。
ルートを見渡して、連続するムーブの流れを頭の中で組み立ててください。
- スタートとゴールの確認
- キーとなる中間ホールドの把握
- 足の置き場候補の洗い出し
- 体の向きと重心移動のイメージ
- 失敗しやすいポイントのチェック
ムーブ分解
難しいムーブは細かく分解して一つずつ成功させることが近道です。
まずは手順を紙に書くか、口に出して確認してください。
各セクションを部分練習して、つなげるときに余計な力が抜けるか確かめます。
不安が残る部分はリハーサルを繰り返し、成功確率を上げましょう。
フットワーク
足の使い方は得点に直結する要素です。
足を置く位置を決めたら、なるべく静かに置いてバランスを保ってください。
つま先荷重と踵荷重の切り替えを意識し、体重移動で腕の負担を減らします。
小さなステップで軸を作る練習を取り入れると、安定感が増します。
休憩管理
短時間の集中と適切な休憩の配分が、複数トライでの合格率を上げます。
| 種類 | 時間 | 目的 |
|---|---|---|
| 短い休憩 | 30-60秒 | 心拍回復 |
| 中間休憩 | 3-5分 | 筋疲労軽減 |
| 長めの休憩 | 10-15分 | 回復と戦略見直し |
メンタルルーチン
気持ちの整え方も得点アップには欠かせません。
呼吸を整える簡単なルーチンを持ち、プレッシャー時に実行してください。
視覚化で成功のイメージを描き、ネガティブな思考を切り替える練習をします。
短いキュー言葉を持っておくと、集中を取り戻しやすくなります。
緊張は完全には消えませんが、管理の仕方で実力を引き出すことができます。
弱点別トレーニング
弱点を的確に補えば、短期間で合格率を高めることができます。
ここでは指の保持力、体幹、柔軟性、ダイナミック動作、バランスの五項目を順に解説します。
各項目で実践しやすいメニューと頻度、注意点を紹介しますので、検定に向けた計画作成にお役立てください。
指の保持力
指の保持力はボルダリングの基礎で、ホールドをしっかり保持できなければムーブがつながりません。
週に2〜3回、負荷を管理したハングトレーニングを行うことが基本です。
過負荷やオーバートレーニングで腱を痛めやすいので、疲労が強い日は休養を優先してください。
以下の表は代表的なドリルと目的、目安を示しています。
| ドリル | 目的 | 目安 |
|---|---|---|
| ハングボード | 最大保持力の向上 | 10秒×5セット |
| エッジトレーニング | 中指と人差し指の強化 | 短時間反復 |
| オフハンド静止 | 持久力の改善 | 20秒×3本 |
体幹強化
体幹は力の伝達と姿勢保持に直結しますので、必ずトレーニングに組み込みます。
基本はプランク、サイドプランク、ホロウボディなどのアイソメトリック種目を中心に週3回行うと効果的です。
各種目はフォーム重視で、回数より正しい姿勢を優先してください。
少し慣れてきたらダンベルやメディシンボールを用いて負荷を増やすと伸びが出ます。
柔軟性向上
柔軟性は高い足の位置やコンプレッション動作で重要です。
毎回のセッション前後に、動的ストレッチと静的ストレッチを組み合わせて行ってください。
特に股関節の開きとハムストリングの柔軟性があるとムーブの幅が広がります。
深く伸ばすときは呼吸を意識し、無理に突っ込まず徐々に可動域を拡げてください。
ダイナミック練習
ダイナミックムーブはタイミングと身体の一体感が肝心です。
キャンパスボードや小さめのジャンプで動作感覚を養う練習を取り入れてください。
着地やリカバリーの練習も同時に行い、次のホールドへのつなぎを安定させます。
無理なダイナミック練習は怪我につながるので、ウォームアップを十分に行ってから実施してください。
バランス訓練
バランスは僅かな体重移動でムーブがうまくいくかを左右します。
日常的に片足での安定性やコーディネーションを高めると、難しいポジションでの保持力が向上します。
以下の項目を目安にバランス練習を組み込んでください。
- 片足スタンスでの静止 30秒
- バランスボードでの左右保持
- 片足スクワットの補助付き反復 10回
- 目を閉じての姿勢保持 20秒
採点基準と注意点
この章では検定当日の採点の仕組みと、受験時に注意すべきポイントを分かりやすく説明します。
事前に採点ルールを理解しておけば、当日の緊張が和らぎ、得点を効率よく積み上げられます。
合格判定
合格判定は総合得点と必須項目の達成状況の両方で行われます。
各課題はトップ達成やゾーン通過で点数が与えられ、減点や無効となる行為があると加点が取り消されます。
級ごとに設定された合格基準を満たしているかどうかで最終判定が決まりますが、細かな基準は大会要項で確認してください。
| 基準 | 条件 |
|---|---|
| 合格点 | 級別に設定された最低得点 |
| トップ数 | 達成すべきトップの回数 |
| ゾーン数 | 達成すべきゾーンの回数 |
| 必須技術 | 安全規定の遵守 |
減点項目
減点はスコアを左右する重要な要素ですので、具体的な項目を確認して対策してください。
以下は代表的な減点対象です。箇条書きで分かりやすくまとめます。
- スタート位置の違反
- ゴール動作の不備
- ホールド外の支えや使用
- 他者への危険行為
- 保護具や指示に従わない行為
再試行規定
多くの検定では再試行のルールが定められており、無制限にトライできるわけではありません。
一般的には課題ごとに試行回数の上限があり、上限に達するとその課題は無効となります。
再試行の可否や待機時間、当日中の試行順序変更などは会場の運営ルールに従ってください。
もし体調不良や機材トラブルがあった場合は、受付での申告により救済措置が取られることがありますので、速やかにスタッフに相談してください。
スコア公開方法
採点終了後のスコアは、会場掲示または主催者の公式ウェブサイトで公開されることが多いです。
公開タイミングはその日のうちに行われる場合と、後日集計して公開される場合がありますので事前確認が必要です。
スコアには詳細な内訳が付くことがあり、トップ数やゾーン数、減点理由が明記されるケースもあります。
公開後に異議申し立てが可能な期間が設けられている場合は期間内に申請を行ってください。
次の検定への実行プラン
次の検定に向けて、具体的な実行プランを示します。
直近の課題を分析して、週単位でトレーニングと休養を割り振り、模擬課題で合格率を高めることを目標とします。
短期と中期の目標を設定して、達成度を記録しながら改善を続けてください。
- 週ごとの練習メニュー作成(強度と休養のバランス)
- 重点トレーニング:指の保持力、体幹、フットワーク
- 週1回の模擬検定と映像レビュー
- ホールドリーディング練習とルート解析
- コンディション管理:睡眠、栄養、疲労回復
- 検定直前のシミュレーションとメンタルルーチン確認
