初めてジムに行く男性や、もっと動きやすい服を探しているあなたへ、何を着れば快適か迷いますよね。
生地やシルエット、シューズ選びを間違えると動きが制限されて成果も出にくくなります。
この記事ではボルダリングの服装について必須アイテムから素材、サイズ感、季節別コーデ、避けるべきポイントまで具体的に解説します。
ストレッチ性や吸汗速乾の見分け方、実践的なコーデ例、最短チェックリストも用意しました。
まずは基本アイテムを確認して、自分に合う着こなしを整えていきましょう。
メンズのボルダリング服装
初めてのボルダリングでも、服装を抑えておけば快適に登ることができます。
動きやすさと汗対策を中心に選ぶと失敗が少ないです。
必須アイテム
まずはこれだけは揃えておきたい基本の装備を確認します。
- クライミングシューズ
- チョークバッグとチョーク
- 動きやすいトップス
- ストレッチパンツ
- 替えのタオルと着替え
施設によってはレンタルがあるため、最初は靴だけレンタルで試すのもおすすめです。
トップス素材
トップスは汗をかく部位なので、吸汗速乾性を重視すると快適さが大きく変わります。
| 素材 | 特徴 |
|---|---|
| ポリエステル | 速乾性と通気性 |
| メリノウール | 防臭性と保温性 |
| ナイロン混 | 耐久性と伸縮性 |
化繊がベースの方が汗で重くなりにくく、乾きも早いです。
パンツ素材
パンツは股関節や膝の可動を妨げないことが最優先です。
ナイロン混やポリウレタン入りのストレッチ素材を選ぶと、足上げやヒールフックが楽になります。
ゆとりのあるテーパードシルエットなら見た目も動きやすさも両立できます。
シューズ選び
シューズはジャストフィットが基本で、かかとやつま先がしっかりホールドされることが重要です。
初心者はフラットなラストで履き心地のいいモデルから始めると長時間のセッションでも疲れにくいです。
慣れてきたらよりアグレッシブなラストやダウントゥモデルへ移行すると小さなホールドでの性能が上がります。
フィット感
トップスは腕まわりが窮屈すぎないフィットが理想です、伸びがあってアームリフトを妨げない物を選びましょう。
パンツはヒップと太ももに適度なフィット感があり、裾だけ少しゆとりがあると膝を曲げやすくなります。
全体として、過度にタイトすぎると血行を阻害し、ダボダボすぎるとホールドを引っかけてしまいます。
チョークとギア
チョークは粉タイプとブロックタイプがありますが、塗るタイプの液体チョークも便利です。
粉は手汗を素早く吸収し、ブロックは飛び散りが少ないのでジムによって使い分けると良いです。
チョークバッグは腰にフィットする小型が使いやすく、ジムでの落下防止機能があると安心です。
サイズ感
購入時は実際に動いてみて試着するのが一番確実です。
オンライン購入の場合は、ウエストや肩幅の実寸とブランドのサイズ表を照らし合わせて選んでください。
試着できるなら、しゃがむ、足を上げる、腕を伸ばす動作をして窮屈さをチェックしましょう。
季節別の服装選び
季節ごとに快適さと動きやすさのバランスは変わります。
ここでは春夏、秋、冬それぞれのポイントをわかりやすく解説します。
春夏向け
春から夏にかけては汗をかきやすく、体温調節が重要になります。
薄手で通気性の良い素材を選び、汗冷えを防ぎながら動きを妨げない服装が理想です。
日差しが強い日はUV対策も意識して、長袖でも薄手のものを選ぶと便利です。
- 速乾性トップス
- ストレッチショートパンツ
- 薄手の長袖薄地シャツ
- 通気性の良いソックス
秋向け
秋は気温差が大きく、朝夕は冷える一方で日中は動くと暑くなることが多いです。
レイヤリングで温度調節ができる服装を用意すると、1日を通して快適に過ごせます。
生地は少し厚めのミッドレイヤーがあると便利で、風を通さない薄手のアウターもおすすめです。
| アイテム | メリット |
|---|---|
| 薄手ミッドレイヤー | 保温性 透湿性 動きやすさ |
| 軽量ウィンドブレーカー | 風よけ コンパクト収納 着脱が簡単 |
| ロングパンツ(伸縮性あり) | 防寒 擦れ対策 可動域確保 |
冬向け
冬場は寒さ対策が最優先ですが、厚着で動きにくくなっては本末転倒です。
ベースは保温性の高いインナー、ミッドレイヤーで体温を保持し、薄手の防風アウターで外気を遮る考えが有効です。
ボトムスは裏起毛のような厚すぎるものより、保温と伸縮性を両立した素材を選ぶと動きやすくなります。
手先や足先の保温も重要で、シューズの中敷きや厚手ソックスで冷えを軽減しましょう。
室内のボルダリングジムでは厚着のまま登らず、アップ時に脱ぎ着して体温を適宜調整してください。
動きを最大化する選び方
ボルダリングで動きを最大化するには、服そのものがサポートになることが重要です。
伸縮性、通気性、そして裾や縫い目の処理といった細かい作りをチェックすると良いです。
ここでは素材や設計の観点から、実践的な選び方をわかりやすく解説します。
ストレッチ素材
まずは素材の伸縮性が最も大切です。
クライミングでは体をひねり、伸ばし、縮める動作が頻繁に入りますので、素材が追従しないと動きが阻害されます。
特に股下や肩まわりにストレッチが効いていると、足を高く上げたり、腕を大きく振ったりする際に余計な抵抗が出ません。
以下の表で代表的な素材の特徴を簡潔にまとめました。
| 素材 | 特徴 |
|---|---|
| ポリウレタン混紡 | 高伸縮 |
| ナイロン | 耐久性と伸縮性 |
| ポリエステルメッシュ | 軽量透湿 |
混紡率が高いほど横方向と縦方向の伸びが出やすいので、製品スペックを確認することをおすすめします。
吸汗速乾素材
汗をかいても肌張りつかない素材を選ぶと快適さが増します。
濡れた生地が重くなると動作を遅くしますので、吸汗速乾性はパフォーマンスに直結します。
メッシュやポリエステル系のファブリックは、汗を素早く逃がし、冷えを防ぎます。
また、長時間のセッションでは匂い対策として抗菌加工や銀イオン処理が施されたものが便利です。
裾固定
裾がだらりと垂れると、ホールドに引っかかったり足の動きを妨げます。
裾を固定する仕組みを持つ服を選ぶと、無駄な調整が減って集中力が保てます。
- 裾にゴムやドローコードが付いている
- ロールアップ可能なデザイン
- ベルクロやスナップで留められるタイプ
- 足首側が細身に作られている
これらの方法を使えば、裾のバタつきを抑えられます。
可動域確保
設計面ではガゼットクロッチやマチ付きの股下が有効です。
こうしたパターンは脚を大きく開いたときの突っ張りを和らげます。
肩周りもラグランやホールデザインだと腕を上げやすくなります。
縫い目の位置も重要で、曲げ伸ばしが多い部分に縫い目が来ない設計を選ぶと摩擦や食い込みが減ります。
試着の際は実際にハイステップやツイスト動作をして、違和感がないかを必ず確認してください。
避けるべき服装
ボルダリングで動きや安全性を損なう服装は避ける必要があります。
ここでは具体的に避けるべきアイテムと、その理由や代替案を分かりやすく解説します。
綿100%
綿100%のトップスやパンツは吸水性が高く、汗で重くなりやすいです。
濡れると乾きにくく、動きの邪魔になるだけでなく、冷えて体力を奪われることもあります。
吸汗速乾素材や化繊混紡のアイテムに替えることをおすすめします。
長すぎる裾
裾が長いシャツやダボついたパンツの裾はホールドに引っかかりやすいです。
引っ掛かりでバランスを崩したり、ホールドを傷める原因にもなります。
裾はロールアップするか、丈を詰めるか、裾を留める工夫をしてください。
ぶかぶかパンツ
極端にゆったりしたパンツは足の位置感覚を奪い、細かい足技が難しくなります。
生地が余ってホールドの邪魔をしたり、足首周りが引っかかるリスクもあります。
程よくフィットするテーパードシルエットやクライミング専用パンツへの切替を検討してください。
硬い素材の靴
一般的なスニーカーや硬い素材の靴は足裏の微妙な感覚を遮断します。
その結果、立ち込みや足の置き換えが不正確になり、上達を遅らせることがあります。
簡単な比較を下の表で確認してください。
| 項目 | 問題点 | 対策 |
|---|---|---|
| 硬さ | 足裏感覚低下 | 柔らかめのクライミングシューズ |
| ソール厚 | 微妙な足位置が分かりにくい | 薄底の靴を選択 |
| 曲がりにくさ | フットワーク制限 | 曲がる設計の靴を選ぶ |
室内ボルダリングでも専用シューズの使用を強くおすすめします。
過度なアクセサリー
長いネックレスや大きな指輪はホールドに引っかかりやすいです。
また、チェーンやベルトの金具が壁や他のクライマーに当たる危険があります。
以下のものは登る前に外すか、控えてください。
- 長いネックレス
- 大きな指輪
- 腕時計
- 長めのベルト
シンプルに身軽になることが、動きと安全性の向上につながります。
実践コーデ例
クライミングで実際に使えるコーデを例で紹介します。
場面や目的に応じて、動きやすさや機能性を優先することが大切です。
クライミング基本
ベーシックな装いは、伸縮性のあるトップスと膝が出にくいパンツが中心です。
フィットは余裕がありすぎない方が良く、足の引き上げやヒールフックがしやすくなります。
色は汚れが目立ちにくい濃色や、気分を上げるアクセントカラーを一つ加えると良いです。
靴は足に馴染むクライミングシューズを選んでください。
ワークアウト系
トレーニングを兼ねたセッションでは、汗対策と可動域の確保を優先します。
コンプレッションウェアとゆとりのあるショーツやパンツを組み合わせると良いです。
- 速乾Tシャツ
- ハイウエストショートパンツ
- 薄手コンプレッションタイツ
- 通気性の良いソックス
- 軽量チョークバッグ
ウエアは動きの邪魔にならないものを選んでください。
セッション後の汗冷え対策として、着替えを持参すると安心です。
カジュアルストリート
普段着に馴染むカジュアルなコーデは、クライミング感を残しつつ街着にも見える工夫がポイントです。
シンプルなシルエットと素材感で、違和感なく取り入れられます。
| アイテム | ポイント |
|---|---|
| Tシャツ | 程よいゆとり |
| スリムチノ | 裾はテーパード |
| スニーカー | クッション性重視 |
| ライトジャケット | 止水ファスナー付き |
アイテムの色はモノトーンを基調に、差し色を一つ入れるとまとまりやすいです。
街での移動やジムへの行き帰りも快適になります。
コンプレッション重視
身体のラインを締めるコンプレッション重視のコーデは、筋肉のサポートと疲労軽減を狙います。
長時間のトレーニングやクライミング前のウォームアップに向いています。
ただし締め付けが強すぎると動きに制限が出るため、適切なサイズ選びが重要です。
アンダーに薄手のコンプレッション、外側に伸縮性のあるトップスを重ねる組み合わせが使いやすいです。
服装選びの最短チェックリスト
服装選びの要点を素早く確認できるチェックリストを用意しました、短時間で準備が整います。
初心者でも迷わない、最低限の装備と注意点をまとめています。
- 速乾性トップス
- ストレッチパンツ
- フィットするクライミングシューズ
- チョークバッグとチョーク
- 裾を固定するバンドやテープ
- 薄手のレイヤー(寒い時用)
- 着替えと予備の靴下
各項目は実際の動きや気候に合わせて調整してください。

