ボルダリングの5級に初めて挑戦すると、登れない時間が続いて焦ったり、何を優先して練習すればよいか迷いますよね。
特に短期間で完登を目指すと、足の使い方やホールド操作、ムーブの分解といった基礎が抜け落ちがちで、効率よく力が伸びません。
この記事では、1か月で完登を狙うための実践プランを週ごとのスケジュールやウォームアップ、具体的なトレーニングメニューとして提示します。
さらに5級によく出る課題パターンや失敗しやすいポイント、ジムでの効率的な練習法までカバーします。
まずはこれから示す週間プランを確認して、次の登攀セッションで確実に一手を伸ばしましょう。
ボルダリング5級を1ヶ月で完登する実践プラン
この章では1ヶ月で5級を完登するための具体的な練習プランを示します。
週ごとの流れと各セッションで行うべきポイントを明確にして、効率良く身体と技術を整えます。
週間スケジュール
まずは1週間のリズムを決めて、強度と休息のバランスを取ります。
- 週1 回 総合トレーニング
- 週2 回 技術重視セッション
- 週1 回 軽めの登りとリカバリー
- 週1 日 完全休養
- 週2 日 指先ケアとストレッチ
この配分なら疲労を溜めずに技術を磨きやすく、1ヶ月での成長が見えやすくなります。
ウォームアップ
登る前のウォームアップは怪我予防とパフォーマンス向上に欠かせません。
軽いジョギングやダイナミックストレッチで全身を温めてください。
次に低難度のトラバースを5分から10分行い、肩や股関節の可動域を確認します。
指先は簡単なぶら下がりやスラップで徐々に負荷を上げていくと安全です。
フットワーク練習
足を使う癖をつけると、手の負担が格段に減ります。
最初は「音を立てない足」練習を意識して、静かに乗せる動作を繰り返してください。
エッジングとスメアリングは場面ごとに使い分ける技術なので、各々で短い反復を行うと効果的です。
具体的には小さな突起に立つ練習と、フリクションが低い面でのスメア練習を取り入れてください。
ホールド操作練習
ホールドの握り方を正しく使えると、ムーブの幅が広がります。
カチは指先で保持する感覚を養い、スローパーは体重移動で保持する練習を行ってください。
ピンチやマッチの練習も忘れず、ホールドを確実に扱えるように反復しましょう。
ムーブ分解練習
難しいムーブは分解して部分ごとに練習することが早い習得につながります。
まずは最難関の1手を確実に取り、その前後の足位置と体勢を合わせてください。
次に2手3手を繋げる練習をして、スムーズに連続した動作ができるようにします。
ダイナミックな動作は軽く飛び込む練習で行い、着地と後続動作を素早く安定させてください。
セッション実践
実際のセッションでは狙いを持って取り組むことが大切です。
| フェーズ | 目的 | 目安時間 |
|---|---|---|
| ウォームアップ | 可動域向上と血流促進 | 10分 |
| 技術反復 | フットワークとホールド操作 | 20分 |
| ルートトライ | オンサイトトライとベータ確認 | 30分 |
| クールダウン | ストレッチとケア | 10分 |
表の流れを目安にして、1セッションあたりの強度をコントロールしてください。
トライは無理に粘りすぎず、1本あたりの努力時間を2分前後に抑えて反復回数を確保するのが効果的です。
また、トライとトライの間にしっかり休憩を入れて、動きをクリアに保つ工夫をしてください。
メンタル準備
短期で成果を出すにはメンタル管理も重要です。
ルートの事前読みを習慣化して、初見時の無駄な動きを減らすようにしましょう。
落ちる練習を安全に行い、落下時の恐怖を軽減しておくと挑戦がしやすくなります。
呼吸を意識して冷静さを保つことが成功率を上げるコツです。
日々の小さな成功を記録して、自信に変えていってください。
5級によく出る課題パターン
5級は登り始めの方が攻略しやすいグレードですが、課題のタイプは意外と多彩です。
パターンを理解すると、練習の狙いが明確になり、短期間で完登する確率が上がります。
スローパー主体
スローパー系は手のひら全体で保持する感覚が求められる課題で、力任せに握るとすぐにバテます。
肘を伸ばし気味にして体重を乗せる技術が重要で、足でしっかり立つ意識が効きます。
指先だけで粘るのではなく、肩と体幹でホールドを支えるイメージで動いてください。
練習ではスローパーだけを連続で触るセッションを設けると、保持時間が伸びやすくなります。
カチ主体
カチ主体の課題は指先の力と正確な荷重移動が勝負になります。
小さなカチに乗せるためには足位置を精密に調整し、無駄な力を抜くことがポイントです。
オープンハンドとクローズドハンドを使い分ける習慣をつけると、疲労を分散できます。
指の強さが不足していると感じたら、指先トレーニングを取り入れてください。
ダイノ系
ダイノは一発で距離を飛び越える動きが求められるため、恐怖心がネックになることが多いです。
タイミングと脚力、そしてリリースの瞬間のコントロールが成功の鍵です。
安全にダイノを練習するには、段階的に距離を伸ばすことをおすすめします。
- 踏み切りのタイミング練習
- 軸足の安定化ドリル
- 低い高さでのジャンプ反復
- キャッチ練習
スラブ系
スラブは摩擦とバランスが全てで、腕の力に頼ると落ちやすくなります。
足の接地面を最大化し、重心を壁に近づける意識が重要です。
ゆっくりした動きを繰り返して、足の置き方と体重移動を体に覚えさせてください。
スラブ専用のセッションを週に一度作ると、苦手意識が薄れてきます。
バランス系
バランス系は左右の体重移動と細かな足使いでルートをつなげる課題が多いです。
慌てて大きく動くよりも、丁寧に中間姿勢を作ることが完登の近道になります。
| 状況 | 対策 |
|---|---|
| 片足で立つ | ヒールフックを活用 |
| 傾いた姿勢 | 腰を壁に近づける |
| 足場の小ささ | 足裏全体で踏む |
テクニックを磨くには、意識的に足を入れ替えるトラバース練習が効果的です。
リーチ系
リーチ系は身長差や腕の長さが影響するため、工夫で補う力が試されます。
体をねじって伸ばせる角度を増やすと、届かないホールドが届くようになる場合があります。
飛びやすいホールド配置ならば短いダイノで繋ぐ選択肢も検討してください。
トレーニングでは柔軟性とダイナミックな動きを混ぜて練習することをおすすめします。
5級完登に必要な基礎要素
5級を安定して完登するためには、技術と体力のバランスが重要です。
ここでは握力、足技、体幹、柔軟性、リズム感の五つを解説します。
握力
握力はホールドを保持するための基本で、特にカチや小さなポケットで差が出ます。
指先の強さだけでなく、前腕の持久力も同時に鍛える必要があります。
ジムでは短時間のハングや指先トレーニングを週に2回程度取り入れると効果的です。
ただし、やりすぎると腱を痛めやすいので、疲労が残る日は強度を落としてください。
足技
ボルダリングは足を使うスポーツです、しっかり足を活かせば上半身の負担が減ります。
以下は5級でよく使う足技の項目です。
- エッジング
- スメアリング
- トゥフック
- ヒールフック
足位置の精度と荷重の切り替えを意識して練習すると、同じ課題でも体力の消耗が変わります。
体幹
体幹は姿勢保持とムーブの連動性に直結します、安定したコアがあるとムーブが滑らかになります。
初心者はまず基本的な体幹トレーニングを継続することをおすすめします。
| 種目 | 目安 |
|---|---|
| プランク | 30秒×3 |
| サイドプランク | 20秒×2 |
| レッグレイズ | 10回×3 |
| バックエクステンション | 12回×3 |
フォームを崩さないことを重視し、回数より質で負荷を管理してください。
柔軟性
柔軟性はハイステップや体のねじり動作で威力を発揮します。
特に股関節と足首の可動域を広げると、足の置き方の選択肢が増えます。
毎回のセッション前後に軽いストレッチを習慣化すると、怪我の予防にもつながります。
リズム感
リズム感はムーブのつながりを滑らかにし、無駄な力を減らします。
一手ごとの呼吸と体重移動のタイミングを意識して、テンポを揃える練習が有効です。
トラバースや連続課題で反復することで、自然なリズムが身についてきます。
ジムで効率的なトレーニングメニュー
ボルダリング5級を短期間で狙うなら、効率的なジムトレーニングが鍵になります。
狙いは技術の再現性を高めることと、必要な筋力を最小限の時間で鍛えることです。
以下に種目別の具体的なやり方と注意点をまとめます。
懸垂
懸垂は上半身と握力を同時に鍛えられるので、週2回の頻度で組み込むことをおすすめします。
まずは自体重での正しいフォームを身につけてください、肩甲骨を寄せてから引く感覚を意識します。
もし10回以上楽にできるなら、ウエイトベストやダンベルを腰に挟んで負荷を増やすと効果的です。
セット構成は3セット、1セットあたり6〜10回を目安にして、疲労が溜まりすぎない範囲で追い込みます。
休憩は2分前後にして、動作の質を落とさないことを優先してください。
指先トレーニング
指先トレーニングは必須ですが、やりすぎは腱や指を痛めるリスクがあるので注意が必要です。
ジムではフリクションボードや指掛けを使って、段階的に強度を上げていきます。
基本は短時間高強度、十分な休息を挟むことです、週1〜2回の専用日に絞ると怪我が減ります。
| グリップ種類 | 目安セット数 |
|---|---|
| ジャグ | 3セット×6回 |
| エッジ半分掛け | 4セット×5秒保持 |
| スローパー保持 | 3セット×8秒保持 |
トレーニング後は必ずアイシングやストレッチで指のケアを行ってください。
ルート反復
ルート反復は技術の定着と体力配分を学ぶのに最も効果的な方法です。
週に2回、ジムの課題を選んで意図をもって繰り返してください。
同じムーブを繰り返すことでムーブの省エネ化が進み、完登率が上がります。
- ウォームアップは簡単なルートでしっかり行う
- ムーブの弱点だけを切り出して反復する
- 通しで登るときは本番感覚で休憩と呼吸を意識する
- 最後に1〜2本のRPトライを行う
反復の合間に動画を撮って動きを確認すると、客観的な改善点が見つかります。
トラバース反復
トラバースは体重移動や足使いの精度を高めるのに最適です。
長めのトラバースを低負荷でゆっくり行い、足を活かす感覚を養ってください。
左右均等に行い、片側だけ得意にならないように気をつけます。
時間があればサーキット形式で複数のトラバースを連続して行い、持久力も高めてください。
コアトレーニング
コアは姿勢保持と力の伝達に直結するため、週3回程度の短時間トレーニングをおすすめします。
プランクやサイドプランクを中心に、動的なブリッジやリバースクランチも取り入れてください。
1セットあたり30秒〜60秒を基準に、フォームを崩さずに行うことを重視します。
コアを鍛えるとスラブやバランス課題での安定感が格段に上がります。
よくある失敗
ボルダリングの5級で多くのクライマーがつまずくポイントを整理します。
技術的なミスからメンタルや呼吸まで、原因は多岐にわたります。
ここを意識して改善すれば、1カ月での完登可能性が高まります。
足の非活用
足を使わずに腕だけで登ろうとする人は意外と多いです。
足を適切に使わないと、腕の疲労が早く訪れ、ムーブが続きません。
良いフットワークはホールドへの負荷分散と姿勢の安定をもたらします。
具体的には、つま先で立ち込む意識、ヒールフックやトゥフックの活用、足位置の再調整が有効です。
まずは易しめのルートで足だけに意識を向ける練習を繰り返してください。
過度な握り込み
ホールドを必要以上に握りしめると、指が先に疲れて動けなくなります。
緊張から来る握りすぎは、ムーブの滑らかさを奪い、ミスを誘発します。
- 軽く触る
- 中間でリラックスする
- 持ち替えを意識する
握り方は力を入れるタイミングを限定することで改善できます。
ホールドについたら一度深呼吸をして、必要最小限の力で耐える癖を付けてください。
先読み不足
ルートに入る前のリード読みに時間をかけないと、途中で迷ってロスが生じます。
次の数手を想像できないと、足位置や体重移動が後手になります。
初動での立ち位置、回り込みの必要性、クリップや休める箇所を事前に把握しましょう。
実践的なトレーニングとしては、トップロープで登る前に必ずムーブを声に出して確認する方法がおすすめです。
体勢崩れ
体勢が崩れると、効率的な力の伝達ができず、思わぬフォールにつながります。
崩れやすいのは重心の取り方や足位置のずれ、体幹の緊張不足です。
| 原因 | 対策 |
|---|---|
| 重心が後ろ | つま先重心を意識する |
| 足位置不適合 | 足を戻して再セットする |
| 体幹の弱さ | コアトレを取り入れる |
ボルダリングでは小さな体勢の違いが大きな差になります。
鏡や動画で自分の登りを確認し、崩れの傾向を把握してください。
呼吸停止
緊張すると呼吸を止めがちで、筋肉の酸素不足を招きます。
呼吸が乱れると集中力も低下して、ホールドを見落とす原因になります。
登るときは鼻で吸って口で吐くリズムを意識し、深い呼吸を心がけてください。
難しいムーブの前に短い一呼吸を入れるだけでも、持久力がかなり変わります。
次に目指す階級と到達指標
次に目指す階級は4級で、5級を安定して登れるようになった方が自然な流れです。
到達指標を明確にすると近道になります。
具体的には、ジムの4級課題をオンサイトか5回以内のトライで完登できること、連続して2〜3課題を休まずに繋げられること、スローパーやカチ、バランス系の苦手を減らせることを目安にしてください。
評価は技術、体力、メンタルの三点で行います。
技術面は足の精度とムーブの読み、体力面は短時間の高強度セッションとリンク力、メンタル面は冷静なルート構築が重要です。
目安期間は週2〜3回の練習で2〜3か月を想定するとよいでしょう。
次の階級を見据えて、練習メニューと目標を微調整してください。

